ブログ
湿気に負けない。梅雨を軽やかに過ごす整え習慣
梅雨の時期、こんなお悩みはありませんか?
- 朝から体が重い
- むくみやすく、だるさが続く
- 頭がぼんやりして集中できない
- 気分が沈みがちになる
このような不調は、湿気と気圧の影響を受けやすい自律神経の乱れや体内の巡りの滞りが原因かもしれません。
東洋医学から見る「湿」の季節
東洋医学では、梅雨のような高湿度の季節を「湿邪(しつじゃ)」が強まる時期と捉えます。
湿気は体に“重さ”を与え、巡りを停滞させることで不調を引き起こします。
特に、胃腸が弱い方や冷え体質の方はこの影響を受けやすく、
- 食欲不振
- 胃もたれ
- 手足の冷え
- 皮膚のべたつき
といった症状が出やすくなります。
梅雨時期におすすめの「整え習慣」
こうした体のゆらぎは、特別なことをせずとも、
日々の小さなケアで整えていくことが可能です。
- 湿をため込まない食材(豆類、はと麦、しょうがなど)を取り入れる
- 朝の軽いストレッチで巡りを促す
- 湯船につかって体の深部を温める
- 静かな時間を確保し、呼吸を意識する
こうした習慣は、自律神経のバランスを整え、心と体に軽やかさを取り戻す助けになります。
宋鍼灸院の梅雨養生サポート
宋鍼灸院では、梅雨時期特有の不調に合わせた施術を行っています。
自律神経や消化機能、血流の調整をやさしく促すことで、湿気に負けない体づくりをサポートしています。
「気候のせいだから」と我慢せず、
体と心にやさしく向き合う時間を。
季節と調和しながら過ごすことで、梅雨の憂うつも、きっと変わっていきます。