BLOGブログ

ブログ

梅雨にゆらぐ心と体。季節と調和する整え習慣

「朝起きてもすっきりしない」

「頭が重くてやる気が出ない」

「肌がベタつくのに、冷えている感じがする」

そんなお声が増えてくるのが、梅雨の時期です。

高い湿度や気圧の変化は、自律神経のバランスを乱しやすく、体や心にさまざまな影響を与えます。

 

梅雨の不調の正体とは?

東洋医学では、梅雨は「湿(しつ)」の季節とされ、体に余分な水分がたまりやすくなると考えられています。

この湿気は、巡りを妨げたり、消化機能や気力を低下させたりと、内側からじわじわと不調を引き起こすのです。

  • むくみ
  • 頭重感・倦怠感
  • 気分の落ち込み
  • 肌トラブル(ベタつき・くすみ)

といった症状が出やすいのも、梅雨ならではの特徴です。

 

季節に合わせて整えることの大切さ

こうした不調に対して、「季節だから仕方ない」とあきらめてしまう前に、

季節と調和するケアを少し取り入れるだけで、体はゆるやかに応えてくれます。

  • 朝のストレッチで気の巡りを促す
  • 湿気に負けない消化力を意識した食事
  • 頭や首周りをゆるめるケアで脳疲労を軽減
  • 静かに過ごす時間をつくることで自律神経を整える

心地よい「ゆるめる時間」をつくることで、

体調だけでなく、気持ちまでふっと軽くなるのを感じるはずです。

 

宋鍼灸院の整えサポート

宋鍼灸院では、季節や気圧の変化にゆらぎやすい方に向けて、

自律神経や巡りを整える施術を行いながら、毎日の過ごし方もご提案しています。

気候のせいにして我慢するのではなく、

「自分らしく、心地よく過ごすための整え方」を一緒に見つけていきませんか?

梅雨をつらい季節にしないための、小さなやさしい習慣を。

今こそ、自分のために始めてみませんか?

Page Top